わが家の白いルクルーゼにサビを発見!
きっと雑に扱っていたからだと予想されます…。
このサビは特に人体に有害ではないそうなので、そのままでもいっかぁ…と思ってしまうわたしですが、今回はこのサビをキレイにしてみたいと思います。
ということで、ルクルーゼの鍋にできてしまったサビを取る&サビの予防方法をご紹介します。
目次
ルクルーゼの鍋に発生したサビを取る
鍋のホーロー部分のサビを取る
わが家のルクルーゼは、このように鍋のホーロー部分にサビが発生してしまっています。
ホーロー面にサビが付着している場合は、ルクルーゼ専用クリーナー(POTS&PANS)を使用してサビを取ります。
このように専用クリーナーをキッチンペーパーに取り出し、サビの部分をこすります。
こすってみると…
おぉー!キレイになってるー!
専用クリーナーでこすった後は、洗ってしっかりと水分を拭き取ります。
鍋のフチのサビを取る
わが家のルクルーゼ、鍋のフタにもサビがありました。
これは鍋のフタのホーロー部分のサビです。
ホーロー面のサビなので、先ほどご紹介したように専用クリーナーでこすればOKです。
そして、こちらは鍋のフタのフチ部分にできたサビなんですが…。
うーん、画像で見てもわからないかな…画像の中央部分にサビの箇所があります。
こちらの場合は、市販のサビ取り剤で軽くこするか、または、スポンジを使ってサビを取り除くか。
わたしはスポンジを使ってみました。
サビが発生している部分にスポンジをあてて強くこすってサビを取り除きます。
こするのに使ったのは普通の食器用のスポンジです。
こすってみると、スポンジにサビがついてほんの少し茶色くなりました…角の辺りです…って、この画像じゃ全然わからないですね…。
ゴシゴシこすった後の鍋のフタはこんな感じになりました。
サビが取れてるのわかるかな…?
やっぱり画像じゃ全然わからないかなぁ…本当にすみません…。
一応、サビは取れた感じですが、正直なところ、この程度のサビなら放置でいいかもって思ってしまいました…。
鉄瓶のサビに使われる方法を試してみる
鍋のフチのサビを取る方法をもうひとつ。
鉄瓶の外側にサビが発生したときの対処法なんですが、理論的にはルクルーゼの鍋のフチのサビにもいいと思うんです!
わたしが以前に書いた記事の中でも紹介している方法なのですが、ちょっと試してみたいのでやってみます!
その方法とは…?
緑茶を染み込ませた布で、サビの部分をポンポンと叩くようにして拭くんです。
これによってサビが取れ、黒い皮膜ができてサビ発生の予防になります。
これは鉄分と緑茶に含まれるタンニンが化学反応を起こして、サビが黒い「タンニン鉄」に変わるからなんです!
こちらの鍋のフタのサビに試してみます。
画像の中央部分に茶色のサビがあるのですが、わかりますでしょうか?
これをキレイにしたいと思います。
この方法は、鍋のフタが熱い状態のときに緑茶を染み込ませた布でポンポンする必要があります。
ですので、まず鍋のフタを熱くするために、鍋に水を入れてフタをし、火にかけました。
沸騰したら鍋のフタを取って、緑茶を染み込ませたキッチンペーパーでポンポンとしながら拭いてみました。
鍋のフタは熱いので火傷しないように注意。
画像ではわかりにくいかもしれませんが、茶色のサビが取れました!
これは「効果あり」ではないでしょうか!?
この方法ですと、サビ取りと同時にサビの発生予防にもなります。
鍋のフタが熱い状態でないといけないのが面倒ですよね。
しかし、鍋底の汚れを落とすときに重曹を入れた水を沸かす方法があるのですが、そういったお手入れのときに行ったりすればいいのではないかと思いました。
鍋底の汚れを落とす方法はこちらの記事で紹介しています。
ルクルーゼの鍋にサビが発生しないように予防する
サビが発生した部分に食用油を塗る
サビを取り除いた後は、鍋を洗って水分を拭き取ってからサビの発生していたところに食用油を塗るようにすると被膜ができ、サビの発生を予防することができます。
その後も鍋を使用したら、その都度、同様に食用油を塗るようにするとサビの発生を防止するのに効果的だと思います。
キッチンペーパーに食用油を含ませて塗るといいのではないでしょうか。
油は食用のものならば何でもいいと思いますが、個人的にはサラダ油でいいと思います。
特別に高級な油を塗る必要もないですしね。
水分が残らないように注意
水分が残ったままで放置するとサビが発生してしまう可能性があります。
鍋を洗った後は、乾いた布で拭くなど、水分が残らないように注意します。
収納や保管は湿気のない場所に。
長期間使用しない場合は、特に注意が必要です。
そして、調理した料理を鍋の中で保存する場合は、鍋のフチや鍋のフタに付着している水分に注意!
付着した水分を拭き取ってから保存した方がいいそうです。
面倒ですが、そうした方がサビ防止だけでなく、料理の保存という点から考えてもいいのかなって思います。
また、その保存のときにキッチンペーパーを数枚重ねたものや乾いた布をフタと本体の間に挟んでおくとサビ防止に効果的なんですって。
キッチンペーパーでやってみましたが、こんな感じでしょうか?
これは、鍋を収納や保管のために重ねたりするときのキズ防止にもいいかもしれませんね。
まとめ
今回は、ルクルーゼの鍋に発生したサビを取る&サビの予防方法をご紹介しました。
鍋のフチ部分はサビが発生しやすいためサビ止めの加工がされていますが、水分が付着しているとサビの発生につながります。
洗ったあとは水分を拭き取るなど、サビが発生しないようにすることが大切です!
収納や保管する場合も注意したいですね。
ちなみに今回使用したルクルーゼ専用クリーナー(POTS&PANS)は、サビ取り以外にもルクルーゼの汚れ落としにも使用できます!
ルクルーゼをお持ちでしたら、あると便利なクリーナーです。
ご参考になれば幸いです。
コメントを残す